「日経平均株価」と「景気」は連動していない? “株価重視”の政策の欠点を中野剛志と森永康平が議論
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- ▼本編(98分)フル視聴は以下のURLから
bunshun.jp/bun...
【フル動画】中野剛志×森永康平「日経平均“4万円超”は砂上の楼閣だ」
▼「文藝春秋 電子版」の購入&視聴方法はこちら
bunshun.jp/bun...
芥川賞受賞作を全文掲載する月刊誌「文藝春秋」。本誌特集記事が雑誌よりも早く読める、月10本開催の対談イベントが見放題のサブスク「文藝春秋 電子版。
bunshun.jp/bung...
▼毎日配信の「文藝春秋 電子版」ニュースレター(無料)は以下より
bunshun.jp/bun...
・会員限定 編集長による記事解説ニュースレター
・雑誌発売前日に読める! スクープ速報
・厳選された過去10年のアーカイブ記事を特集
・オンライン番組の配信スケジュールをどこよりも早くチェック
・気になる話題書の書評情報が届く(池上彰、角田光代、角幡唯介、梯久美子、片山杜秀、佐久間文子、出口治明、中島岳志、原田マハ、平松洋子、本郷恵子、綿矢りさ、橘玲、手嶋龍一、本上まなみ……)
▼月刊『文藝春秋』を読む
Website: bunshun.jp/bun...
Twitter: / gekkan_bunshun
#中野剛志 #森永康平 #文藝春秋電子版 #文藝春秋 #経済学
中野氏は忖度無しにハッキリものを話す貴重な方だ!
とにかく日本の報道自由度ランキング70位の”大手メディア”=大企業(経団連&政権与党)の広告費が命綱!当然、最強の応援団!
すごく腑に落ちる説明でした
中野さん、慧眼❗️
中野剛志さん心労もあるのか老けちゃったけど最後まで声を発し続けてほしい。僕の人生を変えてくれた人です。
企業は金を溜め込む、政府も金を溜め込む。景気が良くならないわけだ。
政府金貯めるわけねーだろ
配当と労働者賃金について。配当って下げても強い反対運動とか起きないから、下げやすいんだよね。これはつまり上げても平気ということ。それに対して賃金は下げるとすぐ反対運動が起きるから、儲かってても分配しにくい。これが賃金上昇を難しくしている。
貧血状態の血液量に合わせて筋肉減らしていったら…。
賃金を上げることで一時的に株価が下がっても、それで景気が良くなって企業業績が良くなれば、投資家は何事もなかったかのように戻って来るでしょう。
株価だけでなく税収も良かったし賃金も上がってるよね
平均PERと乖離は出てないじゃん 何十倍にもなってればともかく
中野さん、痩せてない??
なるほど。まったくですね!安倍政権の問題はそこらあたりにもありそうですね!
05:30 借り入れて配当はできますよ。利益剰余金あれば。貸方借方がごちゃ混ぜになってる議論ですね。😊
海外子会社で利益を出して、いい連結決算になっている場合、借入金で配当することは普通にありますね。
設備投資しても労働分配率は下がるし、内部留保も増える
労働者への給与を増やしたいなら、社会保険料減らすこった
配当は年間高々20兆円、社会保障費は130兆円
設備投資しても労働分配率は下がるし、内部留保も増える。←設備投資で総需要、GDP、雇用は増えるよね?後半部分の、労働分配率は下がるし、内部留保も増える。この部分の理論的根拠は?
@@麻生一郎-d8j
ざっくり粗利から人件費(役員報酬や社会保険料も含まれる)に割いた分が労働分配率
粗利から設備投資すれば率は下がる(設備は"一応"資本家のもの)
設備投資の少ない飲食サービス業で高くなり、
設備に金かかる製造業では低くなる
どちらの業種で平均賃金が高いでしょうか?自明ですよね。
@@Gekitakubaibai それやっぱりミクロ視点じゃん。良くても業種ごとの目線。それ以上のマクロ的な目線はない。労働者目線で労働者は資本家からいじめられている。と共産主義者も似たことを言っている。ミクロで語るのなら、いくらでも都合のいいデータを持ってくることは出来る。マクロ会計学の視点で語るのなら、粗利→設備投資雇用拡大→名目賃金上昇。8:10設備投資をしないで経済成長はない。失われた30年。総需要をコントロールする視点がない。マルクス主義は不要。
@@麻生一郎-d8j
>粗利→設備投資雇用拡大→名目賃金上昇
まったくその通りだと思いますよ(ただ、数字上 設備投資は労働分配率を下げる)
高すぎる社会保険料と法人税と消費税と固定資産税(と電気代)で設備投資と賃上げが抑制されているのです
他の国に工場設備を作るほうが儲かるからね
@@Gekitakubaibai 法人税は高いほうが、人を雇いますが?粗利→名目賃金上昇。とまったくその通りだと思いますよ。と書いているが、完全に矛盾しているよね。赤字だったら払わなくてよい法人税です。
中野先生、老けたなぁ
株主優遇の経済政策は世界的な潮流になっていて、日本だけがその流れに逆らうことは出来ないだろな
国際的な協調がないと 特に米の
武漢恐慌など、世界は財政出動が潮流なのですが、全世界で最大の緊縮を継続して27年連続デフレ・スタグフレーションの国ですから、
「その流れ」に逆らえていますけどね?
アベノミクスで上場企業の平均の配当性向は大して変わらなかったけど、確かに自社株買いは増えてきた
個人的には、株主資本主義のせいというより、日本人が株を嫌ってて日本株の人気がないから、企業側はPBR一倍割れの「解散した方が株主としては儲かるオワコン企業」という市場の評価をなんとかしようと資金をつっこんで、成長するための投資ができなくてまた市場の評価が下がってく、そういう負のループ状態なんだと思う
中野って自分で投資したことが無いから頓珍漢なことばかり言ってるな
どのあたりが?
アベノミクスへの無知。リフレ派の経済政策を知らない。日銀のETF買いは株高政策ではなく、銀行を介さず市場への直接資金注入って事中野は知らない。中野は全くリアル経済を知らない。
それでも出演してるのは、視野が狭い学者BAKAゆえで自身が見えていない。
@@zs-eh2of なんとなく
投資したことがあるという経験次第で、物の見方にバイアスがかかるという実例になってない?
マルクスのいう下部構造が上部構造を規定するという話に沿った現象が起こっているようにも見える
日本は非効率な中小企業が多いし、100%政策の責任ではないと思う。
こういうこと言うと格差が生まれるって反論があるけど、競争社会だから格差が100%悪っていうのはもはや通用しないかと。
競争社会が生む格差より、社会保険が生む世代間格差の方を是正した方がいいでしょ。
100%政策の責任ではない←根拠は述べず、突っ込まれないように思いつきを書く
格差が100%悪っていうのは←誰も言っていない極論を持ち出して、自身を正当化
日本は非効率な中小企業が多い←非効率の定義は?非効率ではない中小企業が世界のどこに?
競争社会←都合によって資本主義と言い換え、日本は共産主義、社会主義じゃないと、それだけ宣って終わり。
結論 何が言いたいのかサッパリ分からない。安物の経済雑誌、地上波テレビの請け売りばかり。
中野さん何言ってるか分からないですね。定性的な話ばかりで、定量的なエビデンスによる説明がない。アベノミクスを説明出来ているとは思えませんね。
中野さんはTPP亡国論で終わった人。株に対しても素人なんだからノイズでしかない。
高橋洋一氏は核武装国家のイギリスが入ったからTPP成功?という、謎のロジック。
@@麻生一郎-d8j
一体いつになったら実質賃金は上がるんだい?サザナミ洋一センセ?🙄
(すっとぼけ)
ジョイクサリバンがTPP反省してるよ。
はい?
黒田日銀が株を買い続けたのは市中に日銀券を直接ばら撒くためだけどね。
株価の上昇は結果であって、目的は日銀券を増やす事。国債は全体の50%を少し超えてるけれど、その辺が買い入れの限界だから、資本市場も活用した、と言うのが本当のところですけれどね。
さすが何でもお詳しいんですね中野さん。
ていうか、拓郎ジュニアは文が得意なんだからその道を目指した方がいいと思うんだけど。なぜ経済?金か?気持ちはわかるし、そういうものの価値の分からない権力には私もげんなりしているが、だからこそ。